扇
  • 末広とも末広がりとも呼ばれ、めでたき形を意匠とする扇は、
    平安の初期にわが国で創られた。
    以後、その小さな扇面は、「動く美術品」として、日本文化をさまざまに詠い、描いてきた。
    扇の間は、たおやかな風情の、扇尽しの室である。
    壁、欄間、天井……富岡鉄斎など明治中期を代表する日本画家の
    模写絵十五枚を散りばめた扇面散らし天井は、ことに美しい。
    洗面所に描かれた扇の蒔絵。
    そして、鮮やかなコバルトブルーの九条土の壁。
    囲炉裏の間さえ、漆の木地呂仕上げの炉の縁に扇の象嵌を奢られて、
    優美な表情をたたえている。


  • 部屋タイプ 和室
    広さ 60~65平米
    定員 1~4名
    階数 1階
    間取り 和室10帖+囲炉裏4.5帖+書院+露天風呂付
    設備 テレビ42型1台・電話・冷蔵庫・洋式トイレ(ウォシュレット)・檜風呂・露天風呂・ドライヤー・加湿空気清浄機・浴衣・作務衣・半纏・雪駄・ポット・布巾・湯呑・急須・お茶葉・楊枝・お皿・割り箸・コップ・グラス・シャンパングラス・栓抜き・爪切り・小物入れ・灰皿
    アメニティ 歯ブラシ・ブラシ・ヘアゴム・コットン・綿棒・シャワーキャップ・カミソリ・コーム・シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ・フェイスタオル・バスタオル・シェービングフォーム・男性用乳液・乳液・クレンジングウォッシュ・化粧水・整髪料・ソーイングセット・常備薬・絆創膏
部屋タイプによる空室検索
  • 松竹梅
  • 御簾
  • 扇
  • 花
  • 鳥
  • 漆
  • 風
  • 月
  • 銀閣
  • 金閣